2013年5月8日水曜日

Crispy pork and duck


食べてばかりの連休。
遠出もせず、家のことを色々やりながら
せめて美味しいものぐらいは食べましょう、ということに。
食材を買いに築地に行ったり、横浜中華街へ行ったり。
結果的には忙しいながらも充実した休暇でした。

どちらもすごい人混みでびっくり。
でも美味しいもののためだと不思議に、それほど苦になりません。

それに、築地や中華街はやっぱり人がたくさんいて
活気があるからこそ楽しいですよね。

中華街の目的は「金陵」のチャーシュー。
昔ロンドンの中華街でよく食べた、
店先に吊るしてあるアヒルや焼豚で作った
Crispy pork and duck on riceを忘れられず、
日本でもその味が食べられないかと探して見つけたのがこのお店。
















お持ち帰りしたのは皮がカリカリの焼豚や、アヒル、
そして炭火焼のチャーシュー。

ビールのおつまみとしてはもちろん、
あつあつのご飯にのせて食べるのもたまらなく美味しい!
















簡単な食事ですが、幸せなひと時でした。

2013年5月3日金曜日

色を塗る前の楽しみ


書斎の机を変えたのをきっかけに壁を塗り直すことを現在検討中です。

机を変えただけの小さな変化が結果的には
なんだか大きなイメージチェンジにつながりそうな予感...
















少し前から気になっていた黒に近い、濃い、濃いグレーっぽい色。
白く塗ってあるこのアンティークの木の机をここに置くときには
そのような色をバックグラウンドに使いたいと
頭の中にはすでにイメージがありました。

たくさんある色からまず選んだのは4色。
想像しているイメージをつくりあげてくれる色はなんとなくこの中にありそう。

















実際に塗ろうと思っている場所にサンプルカードをつけて雰囲気を見てみます。
小さな缶は試し塗りに使えるサンプルポット。
小さくてかわいい。

色とは不思議なものですね。
見た瞬間に「これ」とまるで心が決めてくれているようです。
3年ほど前にリビングのペンキの色を決めたときも同じでした。
試し塗りをした瞬間にビビッときたのです。
やっぱり直感を信じないと。

 



















見本帳やショールームで見ただけではなかなか決まらないのが、
実際に使う場所で見たとたんにぐっとくるのはもしかしたら
自分の心や頭が決めているのではなく、もしかしたら
場所そのものが色を決めてくれているのかもしれない、と思ったりすることも。

書斎の色はほぼ決定。

でも念のため、何日間はこのサンプルを見ながらここに座り、
朝や昼間の光の変化や、夜、部屋の照明でどう見えるか
一応確かめてから最終的に決めようかと思っています。

心の中ではもう決まっているようなのですが、念のために。

2013年4月25日木曜日

My Brown Betty teapot


ブラウンベティ―とはイギリス人なら
誰でも親しみのあるティーポット。
















17世紀頃からイギリスで使われ続け、
その丸い形と素材から、最も美味しい紅茶が作れる
ティーポットとも言われています。

多くのイギリス人にとって、ブラウンベティ―とは
おばあちゃんの家にあるティーポットといった印象が。

ちょっと「古くさい」と言う人も。

でもそれがなんとなくほのぼのしく、私は好きです。
イギリスのマンチェスターの郊外で一人暮らしをしていた祖父も
ブラウンベティを愛用していました。

そして先日、念願のブラウンベティ―のティーポットを
ついに買ってしまいました。
















祖父母が使っていたのと同じティーポットを使って
美味しい紅茶が飲めるなんて、とても嬉しい。

それに、伝統的なものや古いものが「古くさく」見えてしまうのは、
モノのせいではなく、使い方に原因があるのでは?
何でもそうですが、自分のものにし、自分らしく使うことが大切です。

ブラウンベティーの素朴さが好きです。
家にあるどのティーカップやマグカップとよく合い、
毎日の紅茶であってもお客様用であっても、この一つで十分。

祖父が作った紅茶は一生忘れません。
何か特別なことをしたり、
高級な茶葉を使っていたわけでもなかったのですが
本当に美味しかったです。

母もよく言っていました、
「グランパー(おじいちゃん)が作る紅茶って
ロンドンのどの高級ホテルのアフタヌーンティーの紅茶より美味しい」と。

ブラウンベティ―にその秘密があったのでしょうか。

2013年4月19日金曜日

家中のハンドクリーム達


乾燥肌で、とくに手がすぐかさかさになりがちなため、
ハンドクリームやローションは必需品です。

無くなってしまうのが早いこともあり、
良さそうなものを見つけるとすぐに買ってしまい、
気がつくと家中がハンドクリームだらけに。

いつの間に、無意識に場所ごとに
違った種類のものを置いていたことが不思議です。
確かによく考えてみると、
使う場所によって使いたいハンドクリームの種類が
違ってくるのも当たり前なことかもしれません。

洗いものの後にはとくに手がかさかさになってしまうので
キッチンに置いてあるのは
かなりしっとりタイプのハンドクリームとローション。
















パソコンを使ったり、本や書類を扱っていると
意外と肌が乾燥してきます。
机の上に置いてあるのはいつでもさっと塗ることができ
ポンプ式の容器に入っている香りの良いハンドクリームとローション。
香りはリラックスや、頭の中をすっきりさせるため!





















長時間パソコンを見ている最中にはハンドマッサージを。
脳を働かせる効果があると聞いたことがありますが、
それが本当だったら嬉しいですね。
でも確かに、マッサージ後は
頭の中は少しリフレッシュしているような気が...

寝室のベッドサイドテーブルには、シーツにべとべととつかないよう、
あっさりとしたハンドミルク。





















バッグの中にはもちろん、持ち歩き用も。
バスルームにも、手を洗った後にもう一つ。

こう見ると、やっぱりちょっとマニアックかもしれません。

2013年4月13日土曜日

Time to recycle


古くなったセーターを捨てる前に
袖を切り取ってポプリ袋を作ってみました。

見た目はボロボロになってきたセーターでしたが、
柔らかくて気持ちが良く、全部ではなくても
一部だけでも残して何かに使うことができれば、と思ってのことです。
















裏返しにし、切った側を縫い合わせ、
中にポプリを入れ、
開いている袖口をリボンで閉めて出来上がり。
あっと言う間にできました。

袖口がそのままでアクセントになって可愛い、
とても柔らかなポプリ袋です
















セーターなので少し厚手なため
洋服ダンスや下着の入った引き出しなど、
開けたらなんとなくほのかな香りがする程度でちょうどいいです。

古くなった洋服はインテリアの素材として使うのも一つの方法です。
でも「いつか使えるかも」と思って全部とって置かないように要注意ですね。

2013年4月7日日曜日

My new drawer liners


暖かくなったと思ったら突然寒くなったり、
まだちょっとセーターを片付けてしまう勇気が出ない日々。

完全な衣替えまでいかなくても、
とりあえず引き出しの中を一旦整理することにしました。
もう少し暖かくなった時の衣替えのための下準備と言っても良いでしょう。

そしてついでに引き出しの中もちょっと模様替えをすることに。





















底に敷いたのはFarrow & Ballの余った壁紙。
しばらくの間、書斎の隅に立てかけられたまま
眠っていた壁紙達。

時々グリーティングカードや本のしおりを
作ったりするのにちょっとずつ使っていたぐらいでしたが
今回は思いきって大量を使うことに。
















開ける嘆美に洋服の間から大好きな壁紙が
ちらっと見えて、とても気持ちが良いです。
















壁紙の細長い切れ端が残りました。
まだまだグリーティングカードやしおりなど、
たくさん作れそうです。

















2013年4月5日金曜日

チョココンチリコンカルネ?


お鍋の中の茶色い固まりはカレーのルウではありません。
















お鍋のお料理はチリコンカルネ。
固まりはチョコレート。

先日、あるチョコレート専門のレシピサイトをなんとなく見ていたら
チョコレート入りのチリコンカルネと不思議なレシピを発見しました。

お料理やソースにチョコレートを使えることは
以前にも聞いたことはあっても、
自分では作ったことも、食べたこともありませんでした。

チョコレートと唐辛子はよく合うと聞いたこともあります。
そういうことなの?となんとなく納得する部分もあれば、
かなり不安な部分も。

基本的にはいつも作る普通のチリコンカルネをまず作り、
30分ほど煮てからチョコレートを加える感じです。
もちろん、ミルクチョコではなく、
カカオ70%のブラックチョコです。





















チョコを入れたとたんにふわーっとお鍋からチョコレートの香りが。
お菓子を作っているのだったら嬉しいことですが、
この場合、だんだん不安が増すだけ。
それまでトマトで煮込んでいた赤いチリコンカルネが一気に
ドロドロに、そして濃い茶色に変身。

味見をしてみると、ものすごーいチョコレートの味。
なんてことをしてしまったのでしょう、とますます不安に。

それが、レシピに書いてあった通り、40分ほど煮込むと
わずかなカカオの風味が残りながらもチョコレートっぽさはなくなり、
濃厚で濃くのあるチリコンカルネが出来上がったので不思議。
















チーズをかけてあつあつのご飯と一緒に。
本当に美味しかったです。